竹原川魚道

TakeharaRiver

国土交通省のHPに「多自然川づくり」優良事例として、竹原川の魚道が選ばれました。

インフラの老朽化を防ぎ、再活用した魚道

岐阜県下呂市を流れる竹原川では、砂防の床固工(治水施設)が設置されており、河床を守る目的や利水の目的は果たしていましたが、その落差により、魚類が移動出来なくなっていました。そこで、これらの床固工や取水口は、老朽化を防ぐために補修を加えるなどして活用しつつ、その上部に石組みの魚道を施工しました。


山地河道におけるステップ&プールの創出と維持

竹原川_.取水施設竹原川の河道内は、上述の床固工やその下流に設置された根固めブロックにより、落差が生じるとともに、河床が平らに成形されており、イワナやアマゴ等の生息環境として必要な深い淵が不足している状況でした。そこで、山地河道に見られる小規模な瀬と淵の繰り返しであるステップ&プールを手本とした魚道を設定し、洪水時の侵食・堆積作用でそれらが維持される計画としました。(写真右:施工前、写真下:施工後)

 


川と生活 -文化景観-

江戸時代、本川の飛騨川では豊富な木曽のの材木を江戸、京都、名古屋へいかだを組んで運んでいました。このような産業利用以外にも、治水・利水施設が出来る前の竹原川では、住民と河川の距離がより近く、洗濯、野菜の洗浄、魚釣り、水泳等、日常的に河川が利用されていたと推測されます。このような、自然と人間生活の関わりの中から地域特有の文化が生じていたと考えられるため、これを保全することを試みました。ここでは、民家の前に設置された階段と根固工をなるべく近づけることにより、住民が河川をより利用しやすいよう配慮しました。

竹原川_文化


河岸の岩陰を表現する土佐積み

自然の河岸は、洪水の力により岩盤の下側がえぐられて、魚が隠れる事の出来る岩陰が有ります。これを魚道の側岸に再現するため、崩れ積みの一種である土佐積みを採用しました。この積み方は、石材がオーバーハングしたようになり、岩陰を表現できる高知県独特のものであるため、高知県から石工職人さんを現場に招き、実現しました。

職人の技術は、その人の身体感覚を通して発揮されるため、その感覚を磨くために長年の修行が必要です。自分の体という自然と向き合い、技術を追求する事により、自然への尊敬の念や高い精神性が養われます。

竹原川_施工


侵食・堆積作用を活用した生息場所・産卵場の造成

床固工と下流の河床との落差を解消するため、2基の帯工を施工しました。この帯工の形状は、下向きのアーチ形状として水を集めて帯工の下流側を洗掘させて淵を創出するとともに、その下流に土砂を堆積させて、竹原川に生息するカジカ・アカザ等の礫間に生息する魚類の生息空間とする事を目指しました。

また、帯工を構築する際に、コンクリートを用いていないため、堆積した土砂から帯工下流の淵に向かって浸透流が発生すると思われ、この部分に水質浄化の機能や産卵場としての機能が期待できます。

竹原川_浸食・堆積

浸食・堆積イメージ


魚類調査&底生動物調査

設計を行う前に、文献調査や現地調査を行い、魚類の生息状況を確認しました。その結果、魚道を設置する事により移動阻害を解消するだけではなく、アマゴのための深い淵、カジカのための大きな礫の有る環境、アカザ、アジメドジョウ等のための、侵食・堆積によるふわっとした礫の環境、川岸の岩陰の環境、ステップ&プールの瀬と淵等が不足している事が分かりました。そのため、前述のとおり、これらの環境を創出する計画としました。